てぃーだブログ › ファイト!FC泡瀬Ⅱ 

【PR】

Posted by TI-DA at


ファィト!FC泡瀬Ⅲ

2009年04月22日

Posted by 応援団長 at 10:50 Comments( 0 ) その他
2009年度のFC泡瀬の新しいブログ

ファィト!FC泡瀬Ⅲ

これからFC泡瀬の子供達の事がこのブログで解ります
みなさん覗いてみてください

泡瀬の母さん
がんばって下さいね
応援しています

また、卒団したメンバーも覗いてみてね
そして前向きなコメントでの応援もよろしくお願いいたします






卒団式

2009年04月08日

Posted by 応援団長 at 15:28 Comments( 12 ) イベント
新六年生の父母の皆様
ありがとうございました
大変素晴らしい卒団式になりました。
卒団式の写真は無いのですが
みなさんに記憶として深く残っている物と思います
小学校6年生でずっと止まっていて欲しい~

崎浜監督
今年は、代表をここまで心身共に強くして頂きありがとうございました
どこのチームにも負けない強さとチームワークがFC泡瀬にはあります。
このチームの雰囲気が伝統となり後輩達も代表の背中を見て目標とし
がんばってきて欲しいと思います

史上最強の21名、栄光の21名

あなた達の親で最高でした

子供達ありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします

卒団式を終え、このブログ「ファィトFC泡瀬」の更新も最後となります
いままでこのブログを見ていただきありがとうございました
そしてコメント等で支えていただきました
皆様、ありがとうございます

ブログを通して県内のサッカー関係者及びいろいろな人に
出会いほんとにお世話になりました


では、来月のいちゅみ会で逢いましょう

この後も「ファイトFC泡瀬Ⅲ」が新六年生によって
開設される予定です
その際には、このブログでも紹介していきたいと思います



ALL AWASE NO1決定戦

2009年04月03日

Posted by 応援団長 at 11:38 Comments( 4 ) イベント
久しぶりのブログアップ豊中交流・年度末・月末・卒団式準備
忙しいにもほどがあるって感じなんですが
止まっていると死んでしまう性格なので(でもいい体型(笑)
報告が遅れましたが
泡瀬ブルパーズとの泡瀬NO1決定戦行いました。
最初は、ソフトボール大会
泡瀬ブルパーズの独壇場と思いきやFC泡瀬が余裕勝ちびっくり!
かっこいい写真をどうぞ













2人のお母さんピッチャーお疲れ様でした。

















投げてるの?捕ってるの?













落ち着いた腰つき
さすがです
年期が違います







バットに振られているような







脇が少し甘いけど
いい感じですね
でも三振だし









つぎお
やってくれますね
写真でも笑わせてくれます
もどって打つんだよね






・・・・・・・・・。








この人見るからに打ちそう。すごい

ということでFC泡瀬の活躍で勝ちました。



つづいてサッカーです















結果から言えば泡瀬ブルパーズに負けてしまいました
ブルパーズのお父さん達の相手を恐れない
スライディングとパワーサッカーに一点差で負けました





森さん
相手に遊ばれてますよ







最後は、頭突きででも






子供に負けずに









やはり腰つきが
違うなぁ
ボール捕ってるから
責任取らなくていいんだよね






笑いの帝王
走りながら笑ってます







ということで楽しい1日でした
こういう日がずっと続けば戦争は起こらないのになぁ(意味解らん)






レッツゴー豊中Ⅳ

2009年03月28日

Posted by 応援団長 at 01:19 Comments( 0 ) 豊中交流

こんばんは、豊中初日大阪到着。
関西空港からガンバ大阪の練習見学へ直行。













その後市長表敬訪問。













その後交流会へ沖縄から3チームFC泡瀬・美原クラブ・美東FC総勢99名
楽しくなりそうな4泊5日。
子ぢも達記憶に残る思い出を











みんなで豊中RFCのお母さん達が作ったカレーを食べてます。
美味しかったです。ごちそうさまでした













待ちにまったFC泡瀬の余興。
楽しい余興を練習したのと崎浜カラーの子供達
豊中に参加しないと解らないなぁ

豊中の初日、楽しかったし、子供達ホームステイ
豊中の父母始め関係者の皆様
よろしくお願いいたします



レッツゴー豊中パートⅢ

2009年03月25日

Posted by 応援団長 at 12:34 Comments( 0 ) 豊中交流
いよいよ、あさってとなりました。
豊中交流
今日は、交流会懇親会での余興の練習の模様です
泡瀬小グランドで集合して行いました
今日も夕方から集合して練習です
細かいことは伝えられないのですが、たのしい余興になると思います。
島会長といちゅみは、余興道具の製作よろしくお願いいたします


























今日現在、寒くなっているとの情報です
グランドでの防寒の準備は怠らずに!!

楽しい思い出に残る豊中交流になりますように


さよなら大会優勝

2009年03月23日

Posted by 応援団長 at 22:18 Comments( 2 ) これまでの成績
3月22日日曜日沖縄市陸上競技場で
沖縄市サッカーフェスティバルさよなら大会で見事優勝しました。









当日は、朝から曇り空曇り
私も最後の大会なので天気よがんばってくれ~と願うばかりでした


前半1対0で終了し、後半同点に追いつかれ終了間際雷警報で試合は途中中止。
両チーム子供たち初め父母も再試合かなぁと思いながら両監督によるコイントスで























FC泡瀬の優勝














個人賞をもらったゆうじ君




最後まで試合をさせてあげたかった
最後の大会だからこそ最後までさせてあげたかった
雷と雨雨がもう少し我慢していてくれたら・・・・・・・・悔しいうわーんですね
負けでも勝ちでも決着させたかった。
どうしても天気には勝てません。

と関係者初めみんなが思ったことでしょう。

優勝祝賀会大懇親会も宮城さんの司会で大盛り上がりでした。














FC泡瀬として最後の公式戦のうっぷんを豊中で爆発だ~
子供たちと一緒にいられる最後の交流会。
また、すばらしい感動を与えて下さい。
いつもあなた達には感動しています
本当にありがとうございました。




春のスポーツビック祭典「ALL AWASE NO1 決定戦」

2009年03月20日

Posted by 応援団長 at 09:01 Comments( 4 ) イベント
今日は、今週土曜日に行われる今世紀、誰もが成しえなかった
春のスポーツビック祭典
「ALL AWASE NO1 決定戦」
の開催が沖縄市泡瀬小学校トントンミースタジアム
を主会場に行われると17日、発表された。

沖縄市少年サッカーの飲み会で数々の強豪を破り三冠王者のFC泡瀬父母会
沖縄市少年野球で向かうところ敵無しで頂点に立つ泡瀬ブルパーズ父母会
との頂上決戦。

この大会は、出場両チームがグランドの使用に関しスムーズな運営を目指して
泡瀬の居酒屋で両チーム監督が意気投合して生まれた大会です。

21日13:30プレイボール
でまずは、泡瀬ブルパーズ主導のソフトボールの試合を行い
終了後FC泡瀬主導の8人制のサッカーの試合を行います。

トントンミースタジアムでの予選結果を踏まえて
近くの泡瀬の居酒屋に大会会場を移し
優勝決定トーナメントを戦い
「ALL AWASE NO1」王座が決定いたします。

FC泡瀬父母会の方に聞いてみました。

この大会台風の目となる招待選手の「いちゅみ」選手は
「少年野球の父母会と言う割には、バスケット経験が少ないんじゃないかな。
我々は、元漫才王者もいるし、まぐれでお菓子作りをやっているヤツもいる」と、

得意の毒舌たっぷり。
皮肉まじりの上から目線だが相変わらず言っている意味がよく解らない。

いきなり、初制覇を狙う「崎浜監督」は、
激突する泡瀬ブルパーズ父母会に対して

「おれにとって「ALL AWASE NO1王座」は、誰にも譲る気はないね。
初代王者になるためにとことん叩きのめすだけ」と意気消沈していた。 

と大会前にして盛り上がっています。

アメリカの「ワールドベースボールクラシック」か

泡瀬小トントンミースタジアムでの「ALL AWASE NO1」

目が離せない週末になりそうです

以上、現場からの報告でした



さよなら大会結果

2009年03月16日

Posted by 応援団長 at 16:32 Comments( 2 ) 大会日程・結果
昨日は、何があったのかびっくり!
昨日のこのブログを見た人がキラキラ 1417人キラキラ 
訪問者数でも1371人
すごい、取りあえず何かがあったんだろう
















ところで日曜日のさよなら大会
FC泡瀬は2チーム参加

泡瀬トントンミー
FC泡瀬

朝9時から泡瀬トントンミーが北谷SCとの戦い
前半3対1でリードのまま後半戦へ
自分が見たのは前半だけ。その前半だけでも相手にリードを許すことなく
ボールの支配も泡瀬トントンミーが支配していました。
後半戦は移動のため見ることが出来なかったのですが
後半攻めているのに中々点が取れず
そういっている間に点を入れられ同点。
同点のまま終了
PK戦も4対2で勝ち1回戦を突破しました。

その後行われた2回戦
美東FC戦この試合も会場が別だったため
見ることが出来ませんでしたが
2対1で負けてしまいました
点数で見る限りもう少しで勝てたのでは
見た父母の方コメント下さい。

FC泡瀬は不戦勝で2回戦からの出場。
貫禄の余裕勝ち
来週の日曜日は、準決勝・決勝と沖縄市陸上競技場での試合になります
楽しみです



さよなら大会

2009年03月13日

Posted by 応援団長 at 11:43 Comments( 1 ) 大会日程・結果
雨で流れているさよなら大会
今日も怪しい曇り空曇り
今週こそは、晴天晴れを期待してぶーん
FC泡瀬からは2チームエントリー
六年生全員が大会に出場する事が出来るので楽しみにしています
最後の公式戦悔いのないように楽しんで挑みましょう!!

対戦表です






最後の大会2チームが最後まで残るように応援頑張りましょう


Uー10グリーンカードカップ結果

2009年03月10日

先月、終わりました。グリーンカードカップの最終報告を
森さんより頂きましたので掲載いたします



先月21日で、Uー10グリーンカードカップが終了しました。

最終戦は、FC泡瀬と泡瀬FCのダービーマッチ(?)でした。

結果、FC泡瀬 3×4 泡瀬SC で、泡瀬SCの勝利で終了しました。

お互い知り尽くした相手だったので、当初はやりにくい

試合になるかと思いましたが、

今大会で一番盛り上がった試合になりました。


最終戦後、閉会式が行われ、これまでの結果の発表、表彰がありました。

チーム成績は残念ながら、3位以内にはFC泡瀬、泡瀬SCともに入れませんでしたが、

なんと驚異の泡瀬SC(4位)、FC泡瀬(5位)の結果でした。


結果表




主な個人賞は以下の通りです。

最優秀グリーンカード賞 新垣 空都(泡瀬SC) 10枚
優秀グリーンカード賞  目取真 来々(FC泡瀬) 6枚
グリーンカード賞    高江洲 宏(FC泡瀬) 3枚
グリーンカード賞    久米 匠(泡瀬SC) 3枚



グリーンカードカップでは、フェアプレーの精神を子供たちに、学んでもらうと
いう趣旨の大会なので、
各試合でフェアプレーを行った選手にグリーンカードを与えています。

その中でも、枚数を多く獲得した最優秀賞と優秀賞を泡瀬SCとFC泡瀬で獲得
したことは、
今大会の趣旨を理解し、子供たちが自主的に意識しているということなので、と
てもすばらしい結果だと思います。




今大会はこれまで試合経験の少なかった低学年の子供たちに、
いろいろな経験をいっぱいさせられたので、とてもいい大会だったと思います。

ポジションを変えてみたり、自分たちで考えさせたりと、いろいろな経験や発見
ができて、
とても面白かったです。


特に、これまでサッカーに対して消極的だった子供たちが、最後はかなり積極的
になり、
「僕も試合に出たーい。」っていう子がほとんどでした。


サッカーを好きになってもらってよかったです。(^_^)v



最後に、今大会の発足にご尽力をいただきました、
沖縄市サッカー協会の有銘さんに感謝です。
ありがとうございました。

来年以降も、このようなすばらしい大会が継続出来る様に、お願いいたします。
<(_ _)>



レッツ・ゴー豊中パートⅡ

2009年03月06日

Posted by 応援団長 at 17:45 Comments( 1 ) 豊中交流
今日も続いて大阪豊中特集です
もちろんサッカーを通して
大阪豊中の子供と沖縄市の子供との交流が目的ですが
行くからには楽しみたいですね
そこで
今日は、ユニバーサルスタジオジャパン特集です








画像をクリックしてね

楽しみだね~。
いろいろ経験できるね
ホームステイもあるし、豊中に迷惑掛けないようにがんばろうね
そして120%5年生・6年生全員で思い出作りましょう。


今日から泡瀬小学校の野球チーム

泡瀬ブルパーズが仲間入りです




レッツ・ゴー豊中

2009年03月03日

Posted by 応援団長 at 12:03 Comments( 7 ) 豊中交流
久しぶりにブログアップします
先週は、桑江朝幸杯トレセン大会で沖縄市同士の決勝戦!!
いつもは味方のFC泡瀬も右と左に分かれて応援!!
非常にいい試合で応援にも熱が入りました。
今週週末のさよなら大会は、代表は久しぶりの公式戦
気合いを入れて親も今週は一緒の応援で頑張りましょう

ところで
今月末から豊中交流に出発します。
そこで少しだけ豊中の事を勉強しましょう

都市(まち)の語りぺ

という子供に語る民話ということで豊中市役所の
ホームページに載っていました。
豊中に伝わる民話です
読んで見てください

そして豊中市は、スポーツのいろいろな初めてが多い町でもあります

高校野球発祥の地


高校ラグビー発祥の地


高校アメフト発祥の地

花園ラグビー場が近くにあったり
甲子園も近くにあるはず?

豊中との交流が楽しみですね

続く・・・・・・


グリーンカードカップ

2009年02月18日

濱田特派員から頂きました。

2月15日グリーンカードカップが行われました。
SC泡瀬は北見FCと対戦、大接戦でしたが
惜しくも4-3で惜敗でもみんな頑張りました。
FC泡瀬は山内JFCと対戦
みんな一生懸命でしたが0-4で敗戦。
父ちゃん母ちゃんも子供達と同じくらい真剣です。
残り1試合で、SCもFCも4位5位争いしてます。





























そしてリーグ戦最後の試合はなんと
SC泡瀬対FC泡瀬の試合が組まれています。
ある意味1番楽しみです。7ヶ月間にわたって行われた
グリーンカードカップ、技術面も上手くなってますが、
思いやりや、マナー、挨拶、応援、などチームプレーに
必要な大事なことがたくさん学べたような感じです。選手達も保護者の皆さんも・・・。
今週土曜日がラストゲーム!いろんな思いをこめて、ゲームに向かって欲しいです。



応援団長

7ヶ月間お疲れ様でした
子供達も素晴らしいサッカー選手として育ったと思いますが
親も同様にいい経験できたでしょうね
そして4年生のこの時期に親同士のコミュニケーション
素晴らしいと思います。




かいぎんジュニアサッカーフェスティバル2009

2009年02月16日

4年生以下のサッカーキッズフェスティバルの模様を濱田特派員から頂きました。
実際は、昨日の日曜日ではなく先週の日曜日に行われました。
4年生以下のみんな遅くなりました。
自分が写っているか確認してみてね
そしてコメントの書き方をお父さんお母さんに教えてもらってコメント書いてね














2月8日に沖縄市サッカー場でかいぎんジュニアサッカーフェスティバル2009が行われ、
FC泡瀬から4年生以下が参加しました。
沖縄市地区のチームから、うるま市、那覇市から計8チームの参加でした。
監督、コーチ、父母はみ~んなスタンドからの応援です。
すべて、海邦銀行サッカークラブの選手・スタッフがコーチング・レフェリーをします。
予選リーグ2位で通過しました。











決勝トーナメントの前の昼食時間に海邦クラブの選手のみなさんが試合をしてくれました。
とってもいい経験になったと思います。選手の皆さん、ありがとうございました。
試合結果は、準決勝も勝って、決勝まで進みましたが、惜しくも負けてしまいました・・・・
でも堂々の準優勝です。
参加した選手全員がほぼ同じ時間出れたんじゃないかな!
みんな必死だったし、楽しそうでした。













優秀選手にFC泡瀬から
目取真 来々君が選ばれました!
おめでとう ライク!













参加賞もも頂き、準優勝の表彰も受け
みんな大満足のサッカーフェスティバルでした。
海邦銀行サッカークラブの選手スタッフの皆様、
今回は貴重な時間を子供達の為に素晴らしいイベントを
催していただきありがとうございました。
九州リーグでの活躍期待しています。
FC泡瀬はみんなで海邦クラブを応援します。


応援団長
4年生以下は、ほんとに充実した時間過ごしてますね。
そろそろ卒業近くなってきました。
6年生の父母の皆様、残された時間、低学年に負けないぐらい
子供達と過ごしたい物です

新年度の新しいブログ担当者も決まりそうなので応援団長としても安心です
詳しい事は、決まり次第報告していきたいと思います


海邦クラブホームページ

このホームページが最新の物なのか?
ちよっと不安ですが、子供達一緒にプレーした選手探してみてください





”ベストサポーター” 伝達発表会

2009年02月10日

Posted by 応援団長 at 11:30 Comments( 10 ) イベント
去年の12月14日に、4年生の父母の森さんと瑞慶山さんと新垣さんの3人が、
沖縄県サッカー協会が開催する、日本サッカー協会公認キッズリーダー養成講習会
を受けてきています。
そこで感銘を受けた3人の若いお父さん達は、この思いをどうしても
FC泡瀬の他の父母にも伝えたいと言うことで開催に至っています。
下記のスケジュールを見ての通り約1時間の講習会です
内容的にも参加しないと後悔する講習会だと思います。
3人のお父さんが1日かけて受けてきた事を
1時間で受けることが出来るラッキーですね。


下記は、森さんから頂いた案内です

この講習会は、主に10歳以下、8歳以下、6歳以下の
3つの世代の子供たちに対する、
トレーニングや指導法、コミュニケーションスキルや
実技等を習得する講習会で、
朝から夕方までほぼ一日掛かりで受けてきました。

この講習会の中で、指導者だけでなく、
父兄の皆様の子供たちに対する
ガイドライン「ベストサポーター」が紹介されており、
とてもすばらしい内容なので、
今回是非、FC泡瀬の父母の皆様にも、ご紹介したく、
下記の通り伝達発表会を開催いたします。

FC泡瀬の”熱い父母会”の皆様。(^_^;)
お時間がありましたら、是非お越し下さい。(^^)/
よろしくお願いいたします。<(_ _)>

森・瑞慶山・新垣



日時:2009年2月13日(金)20:00~21:30
場所:泡瀬小学校クラブハウス

講師:森さん・瑞慶山さん・新垣さん



開催内容:

1.イントロ(5分)
  発表者(森)
2.ベストサポーター概要(15分)
  発表者(森)
3.コミュニケーションスキル(15分)
  発表者(瑞慶山)
4.私が思うFC泡瀬(10分)
  発表者(新垣)
5.受講した後の感想(5分)
  発表者(瑞慶山・新垣)
6.質疑応答(10分)
  対応者(森・瑞慶山・新垣)
終了(約60分)






グリーンカードカップ

2009年02月03日














今日は、かっこいい写真からどうぞ!!
濱田特派員お疲れ様です。このままブログ担当かなぁ


先週土曜日泡瀬小でグリーンカードCUPが行われました。
でも、憎きインフルエンザが猛威を振るい、3年生が学年閉鎖で、
3年生が全員休みとなり、4年生だけでのCUP戦でした。
超寒いなかでのゲームでしたが、4年生元気いっぱいはつらつプレーの連続でした。


















はつらつなのは
子供達だけではありません!
りょうたパ~パ~の
シュート後のぎゅ~攻撃には、
子供達がタジタジでした。























残り2節となったグリーンカードカップ、
4年生以下の選手みんな思いやりのある
プレーが自然に出てきてる感じがします。
グリーンカードカップの成果が出ていい感じです。
あと2試合、気持ちよくプレーして欲しいです。






応援団長

もう自然に倒れた子に手が出るようになったかなぁ。
この時期にこの大会4年生以下の子供達
お父さん達に感謝しないとね
あと2試合がんばって!!



新人戦沖縄市予選決勝

2009年01月28日

決勝戦の模様を濱田特派員より頂きました。
















FC泡瀬5年生、JA共済カップ3年ぶりの決勝戦













相手は山内JFC、宮里CUPのリベンジマッチです。
しかし、人数が・・・ん~間に合わなかったかぁ・・・憎っくきインフルエンザめ!
でも試合をするからには言い訳でしかありません!山内JFCもきっと同じ状況だったでしょう!
前半ほぼ互角でしたが0-1とリードを許し後半へ・・・















後半スタミナが残っていませんでした。0-4で敗戦です。ん~残念・・・って言うかよく頑張ったFC泡瀬5年生!1ヶ月前の宮里CUPから1年ぶりに試合を始めた5年生、この1ヶ月でだいぶ成長しました。
『地区大会準優勝おみごと』だと思います。
来月には県大会があります。いままで戦ったことがないチームとの対戦ばかりになります。いっぱい走って、いっぱい蹴って、いっぱい経験して・・・・・・・・
これからどんどん成長していく君たちをず~っと応援していきます。
ナイスファイト!FC泡瀬。













応援団長
すばらしい、3年ぶりの快挙。
5年生にすれば当たり前のことかもね。
これからも気を抜くことなく
今のレベルに満足することなく精進してがんばって下さい。





新人大会沖縄市予選決勝

2009年01月26日

濱田特派員から頂きましたが土曜日の夕方でした。
結果はどうだったのでしょうか?っと解らないふり
では、土曜日に見てるつもりで見てください。

5年生がJA共済カップ新人大会地区予選、快進撃を続けています。
いよいよ明日山内JFCと決勝戦です。
今日、午前中に4年生のグリーンカードカップがあり、(後日試合の模様送ります。)
そのあと、5年生の監督とのトレーニングがありました。




いよいよ明日、JA共済カップ地区予選決勝戦です。
決戦を明日にひかえた5年生は午後から監督とのトレーニングがありました。
インフルエンザが流行ってる中で、練習を休むメンバーもいましたが、
今日までは休ませて明日万全の状態で臨もうというメンバーも数名いたので、
明日はフルメンバー大丈夫でしょう!
今日は寒かった!でも5年生元気でした!明日が楽しみです。
明日は試合会場が美原小学校でPM1時KICK OFFです。
FC泡瀬みなさん、お時間ありましたら、応援に来ませんか?
子供達の頑張りで、寒さも吹っ飛びますよ!




沖縄市サッカー協会初蹴り

2009年01月20日

Posted by 応援団長 at 11:43 Comments( 9 ) イベント
参加出来なかったフットサル大会ぐすん
みんなが楽しそうなのがよけいにぐすん
写真もかっこいい人はそれなりにそうでない人はかっこよく写っているぐすん

今日も濱田特派員から頂きました。どうぞ

1月18日日曜日午後から沖縄市サッカー協会の初蹴りフットサル大会が行われました。
一般のチームありシニアチームあり少年サッカーチームの父ちゃんチームまで
いろんなチームがありの大会で、たくさんのサッカー大好き野郎が集まっていました。













人数的にはFC泡瀬の父ちゃんチームが一番多かったかな!
FC泡瀬父ちゃんチームは2勝1敗でグループ2位でした。
試合数は3試合でしたが、父ちゃん達は他のチームの助っ人もやっていて、
みんな4試合以上出てました。(結構ブチクンです。)
最後は参加賞のビールをみんなで分けました。

父ちゃん達のかっこいい写真です。多分今頃は筋肉痛だと・・・・
来年も参加したいですね!
















サッカー名言集

2009年01月16日

Posted by 応援団長 at 16:17 Comments( 2 ) サッカーのいい話
インターネットで拾ってみました

子供達が今の気持ちで感じるままに読んでほしいなぁ
必ずサッカー魂を揺さぶる名言があるはずです


ロナウド
「私を真似してくれた世界中の子供達を裏切りたくない」

ホセ・ルイス・チラベルト
「相手が水を飲みにピッチの外に出てもプレスをかけ続けろ」

ジネディーヌ・ジダン
「サッカーが簡単だったことは一度もない」

ジャン・フランコ・ゾラ
「PKよりFKの方が簡単だ、何故なら壁が蹴る瞬間をGKからさえぎってくれる」

ロベルト・バッジォ
「思いついたプレーのなかで,いつも一番難しいものを選択することにしている」
「成功したPKは忘れ去られるが、失敗したPKは永遠に忘れ去られることはない。」

フィリップ・トルシエ
「3人の個性派に、8人の明神がいればチームは出来る」

ルドビク・ジュリ
「最初は、練習で彼の動きを真似しようと試みた。だが、すぐにあきらめた。うますぎて、とても真似できない」(ロナウジーニョについて)

アーセン・ベンゲル
「オーウェンは完璧なストライカーだが、ルーニーは完璧なプレーヤーだ」

マルチェロ・リッピ
「私がナンバーワン監督だって?とんでもない。私は単に、”ナンバーワンチーム”の監督にすぎないのです」

ロマーリオ
「子供の頃、俺よりうまい奴は、沢山いたよ。でも彼らは、きっと自分を信じることができなかったんだろうな。でも俺は、自分を信じたよ。幸運は、向こうからやってくるものじゃない自分で探して追いかけるんだ!」

ミシェル・プラティニ
「サッカーはミスのスポーツ、プレイヤーが完璧なプレイをしたら点は入らない。永遠に0対0です。」

エルナン・クレスポ
「僕にはバティのパワーも、サモラーノのヘディングも、ロナウドのスピードも、マラドーナのテクニックもない
だから練習するしかないんだ。毎日コツコツと、繰り返しでね。僕はずっとこうやって来たんだ」

ジャンルイジ・ブッフォン
「フットボールは実に単純だ。オレがシュートをすべて止めればチームが負けることはない。」

ガットゥーゾ
「アンドレア(ピルロ)のテクニックを見ていると、
自分をサッカー選手と呼んでいいものかと思う」

エルナン・クレスポ
「もし、ロナウドの亡霊と闘うことが宿命ならば決して逃げたりしない。必ず消し去ってみせるよ。あの偉大なるフェノーメノの亡霊をね。」

コッリーナ(審判)
「間違いは誰でも犯す。
その間違いもまた、サッカーの一部なのだ」

ロナウジーニョ
「ボールが無ければ僕は半分死んだも同じ
いや半分以上
この世に存在しなくなっちゃうよ
ボールは僕の人生みたいなもんだ
ボールなしでいたことなんて何も覚えちゃいない」

リザラス
「どうしていいか分からないときは,ジダンに任せるんだ。そしたら、必ずどうにかしてくれる。」

ジネディーヌ・ジダン
いつまでも試合が終わらず、このままプレーしたいと思うときがある
          
フランツ・ベッケンバウアー
強いものが勝つのではない・・・勝ったものが強いのだ

ピーター・シュマイケル
ファインセーブをするのがいいGKとは限らない、
DFを的確に指示しあらかじめいいポジションをとって置くことのほうが大事だ

ジュニーニョ・ペルナンブカーノ
僕にとって、PKを決めるより、フリーキックを決める方が簡単だ

ティエリー・アンリ   
僕はゴールすることばかりを考えている訳じゃない。だけど本物のゴールゲッターは、それしか考えないものさ。
たとえチームが負けてもね

デットマール・クラマー
「サッカーはトイレのサンダルと同じだよ。トイレで用を済ました後、サンダルをそろえておかないと、次に使用する人はどうなる? サッカーは思いやりだよ。パスを受ける人の立場になって受けやすいボールを出すことから始まるんだよ。これから何十年も続く君たちの人生も一緒だよ。人を思いやる気持ちを大事にしなさい」

カラスコ(マラドーナのバルサ時代の同僚)
「ボールを扱うコントロールテクニックは、自分が初めて見た完璧な選手だった。マラドーナがボールをコントロールしながら走るとき、あるいはディフェンスをドリブルでかわすとき、それはまるでボールが足にくっついている感じなんだ。あれは最初の合同練習のときだったと思う。彼が初めてボールに触った瞬間、周りの選手の動きがストップしたんだ。すべての選手の目がマラドーナの足下に釘付けになっていた。なぜかって? 彼が繰り広げる色々なボールテクニックを実際に見るのはみんな初めてだったからさ。ああゆう選手はもう二度と出てこないと思う」

柳沢敦
「FWである以上、得点することも常に考えている。
でも、得点以外にもやらねばならないプレーが沢山あるんです。僕でなくても誰かがゴールを決めればそれでいいし、そのために両方のプレーを続けていくことが大切。」

福田正博
「チームの勝利がベストではあるけど、ゴールを狙う貪欲さを忘れてはいけない。残りの10人と違うのはそこだと思う。自分が勝負を決めるんだという強い意思。うまくいかない時は独りよがりに見えるけど、点取り屋にはそういう部分が必要だと思う。だから、点を取ること、勝つことにこだわりたい。」


リリアン・テュラム
「ロナウドがボールをもって向かってくる。僕は止めようとして構える。 でも顔を上げた時、彼はもうそこには居ないんだ」


まだまだ名言がたくさんありますが
一部だけ載せてみました  
だけど「中山ゴン」の名言もいくつもありましたが
上の名言と一緒に載せていいのかどうか



中山雅史
「僕はチームが下痢のときと便秘のときだけ使われる」
「僕にとってW杯は、もうDカップやEカップなんて問題じゃない大きさです。なんせWカップですからね」
「骨折しても走れるんだっていう事と、僕が感じたのは ”骨折ってまで走ってはいけない” という事ですね(笑)。良い子はマネしないように(笑)」(98年W杯ジャマイカ戦の骨折について)





お父さん達にご案内
今週日曜日に沖縄市サッカー協会の初蹴りがあるそうです
FC泡瀬のお父さんチームでフットサルに2チームエントリーしています。
ケガしない程度にがんばって参加しましょう!!